Oct
13
【オンライン】量子プログラミング入門:TKET 編
pytket & qermit を使って量子コンピュータ用のサーキットを作成します
Organizing : Cambridge Quantum Computing Japan 株式会社
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
注意事項
- 研究者・エンジニア向けのイベントです。「非技術者でもわかる量子コンピューティング」といった内容ではありません。 あらかじめご了承ください。
- Zoom での開催を予定しております。詳細は、イベントの1週間前を目処に公開の予定です。
- This webinar will be held in Japanese, not English.
この勉強会について
量子コンピューティングは、2018 年頃までは学術的な研究が中心でしたが、ここ数年商業運用が本格化、特に、化学・製薬、金融、AI、サイバーセキュリティといった分野での利用が進んでいます。
今回の勉強会では、実際に問題を解きながら(水素分子などのエネルギー計算を予定)、弊社が公開している量子コンピュータ向けライブラリ pytket や qermit について説明していく予定です。実機を使った実際の計算も行う予定です。
量子コンピューティングに興味のある方、実際に量子アルゴリズムを実装していく流れを知りたい方、pytket や qermit を使って量子アルゴリズムを開発したい方、ぜひこの機会にお気軽に勉強会へご参加ください。
なお、今後も勉強会を開催予定ですので、今回参加できない方も、ぜひ本グループをフォローください。
TKET & qermit
TKET は、アーキテクチャに依存しない量子プログラミング SDK です。量子コンピュータ向けのアルゴリズムを、任意のハードウェアで実行可能な回路に変換し、物理的な量子ビットのレイアウトを最適化するとともに必要な演算の数を減らします。tket を使うことで、プラットフォームに依存しない形での実装が可能となり、材料科学・金融・最適化などさまざまな分野での量子コンピュータの利用を支援します。
qermit は、量子コンピュータ上で ノイズ軽減プロトコルを実装するための python モジュールです。qermit は、pytket を使って実装されているため、ハードウェアを問わず、ご利用いただけます。
想定参加者
- 手を動かして量子プログラミングへの理解を深めたい方
- 量子コンピューティング用のアルゴリズム開発の実務に興味のある方
タイムテーブル(予定)
時間 | メニュー |
---|---|
16:00 - 16:15 | イントロ & CQ の紹介 |
16:15 - 16:45 | jupyter notebook 上でデモをしながら、解説 |
16:45 - 17:00 | Q&A(および 実機を使った計算) |
参考文献
イベントで利用する notebook: https://github.com/cqcjapan/tket-workshop
pytket: python 用 tket ライブラリ
qermit: ノイズ軽減プロトコルを実装するための python ライブラリ
Presenter
